パスポートのオンライン申請・決済
令和7年3月5日
お手持ちのスマートフォンから、オンライン在留届(ORRネット)
への登録情報を利用したオンライン申請を行っていただければ、当館に来訪する必要はございませんので、是非ご活用ください。
なお、パスポートを受け取るためには、引き続き当館へ来館(要予約)する必要があります。
手続きの手順(切替申請)については以下のリンクからも確認いただけます。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/abroad.html
※注意
・旅券のオンライン申請における交付日は原則として審査完了から3開館日以降です。受付完了からではありませんのでご注意ください。当館での審査が終了し、審査完了のメールが申請者へ送付されるまで交付日は確定しません。
・当館からの連絡は電子メールで行います。受付順に処理を行っておりますので、申請が多い時は通常より時間が掛かる場合がございます。更新の場合は有効期限に余裕を持って早めの申請をお願いします。
・交付予定日より6カ月以内に旅券をお受け取りにならない場合、申請した旅券は自動的に失効し、失効後5年以内に次のパスポートを申請する際には、通常より高い手数料となります。
【事前準備】
1.オンライン在留届(ORRネット)への登録(まだお済みでない方)
2.スマートフォンに在留邦人用パスポート申請アプリをダウンロード
<QRコード>https://www.miami.us.emb-japan.go.jp/files/100481161.pdf
3.白紙に黒ペンで自署した紙を用意
・6歳以上は自分で所持人自署の署名をします。6歳未満で、法定代理人が代筆署名される場合、上に申請者の氏名、下に記入者の氏名及び申請者との関係を記入してください。
例)

・18歳未満の未成年者は法定代理人(親権者)自署も必要です。
<ステップ2で必要な書類>
※個々のケースによって、上記以外の書類の提出をお願いする場合がありますので、補正依頼通知に従って、書類の提出をお願いいたします。
例)・未成年者の申請で父母が離婚している場合→親権者確認書類(戸籍謄本、離婚判決謄本等)
・刑罰等関係欄に該当する方→裁判所からの判決謄本等
・今回の申請で初めて外国式氏名の表記を希望する方→スペリング確認書類(婚姻証明書等)
1.クレジットカード(Visa, Mastercard, JCB, Diners Club, American Express)またはデビットカード(Visa, Mastercardのブランドがついているもの)
2.決済手数料は無料ですが、円貨建てになりますので、カード会社により別途手数料がかかる場合がございます。カード会社に直接お問い合わせください。
領事手数料のクレジットカードによるオンライン決済について
クレジットカード決済マニュアル
よくあるご質問
※申請を取り下げる場合は、当館パスポート係までご連絡ください。
TEL: (305)530-9090
Email: ryoji1@mi.mofa.go.jp
なお、パスポートを受け取るためには、引き続き当館へ来館(要予約)する必要があります。
手続きの手順(切替申請)については以下のリンクからも確認いただけます。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/abroad.html
※注意
・旅券のオンライン申請における交付日は原則として審査完了から3開館日以降です。受付完了からではありませんのでご注意ください。当館での審査が終了し、審査完了のメールが申請者へ送付されるまで交付日は確定しません。
・当館からの連絡は電子メールで行います。受付順に処理を行っておりますので、申請が多い時は通常より時間が掛かる場合がございます。更新の場合は有効期限に余裕を持って早めの申請をお願いします。
・交付予定日より6カ月以内に旅券をお受け取りにならない場合、申請した旅券は自動的に失効し、失効後5年以内に次のパスポートを申請する際には、通常より高い手数料となります。
【事前準備】
1.オンライン在留届(ORRネット)への登録(まだお済みでない方)
2.スマートフォンに在留邦人用パスポート申請アプリをダウンロード
<QRコード>https://www.miami.us.emb-japan.go.jp/files/100481161.pdf

3.白紙に黒ペンで自署した紙を用意
・6歳以上は自分で所持人自署の署名をします。6歳未満で、法定代理人が代筆署名される場合、上に申請者の氏名、下に記入者の氏名及び申請者との関係を記入してください。
例)
・18歳未満の未成年者は法定代理人(親権者)自署も必要です。
ステップ1: オンライン在留届ログイン
申請者がオンライン在留届(ORRネット)にログインすると、ワンタイムパスワードが発行されます。ワンタイムパスワードを入力し、再度ORRネットにログインします。在留届メニューから筆頭者、もしくは同居家族の旅券申請を選択します。ステップ2: 一次審査
海外旅券電子申請システム画面に移動した後、質問に沿って進み、パスポート読み取り確認(必要に応じて)、顔写真撮影、所持人自署(未成年者の場合は法定代理人自署も)撮影、申請内容の入力、米国滞在資格等の補足書類の添付を行った上で申請を確定します。パスポートの受け取り希望公館においてパスポートの発給審査が開始され、必要であれば修正依頼・補足書類の追加提出依頼通知が送られますので、アプリの訂正ボタンから修正・補足書類をアップロードします。戸籍謄本が必要な場合(新規・期限切れ・記載事項変更等)、「原本提出依頼」の通知が送付されるので、郵送または当館窓口(要予約)へ提出します。<ステップ2で必要な書類>
(1) | 現在保有しているパスポート (※今回初めてパスポートを申請する方は省略) |
オンラインでアップロード (受け取り時に原本提出) |
(2) | 顔写真 <規格>https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/ic_photo.html |
オンラインでアップロード |
(3) | 署名 上記【事前準備】3で準備した署名を、明るい場所で影が入らないようにスマホで撮影。 |
オンラインでアップロード |
(4) | 米国での有効な滞在資格を確認できるもの 〇米国ビザ、グリーンカード両面、I-20、DS2019等 ※グリーンカードを申請/更新中の方は、申請中であることを証明するUSCIS発行の書類 〇生まれながらの日米の二重国籍者の方は米国出生証明書またはConsular Report of Birth Abroad ※自己の意思で米国籍または他国の国籍を取得した方は、既に日本国籍を喪失していますので、パスポートの申請はできません。 |
オンラインでアップロード (受け取り時に原本提出) |
(5) | 外国籍親からの旅券申請同意書/Letter of Consent(※18歳未満の申請の場合) https://www.miami.us.emb-japan.go.jp/files/000165680.pdf ![]() |
オンラインでアップロード (受け取り時に原本提出) |
(6) | 両親のパスポート(顔写真ページ)または運転免許証(※18歳未満の申請の場合) | オンラインでアップロード (受け取り時に原本提出。帯同する親だけのもので可。) |
(7) | 戸籍謄本 ※戸籍謄本はオンラインでアップロードできません。申請データを送信し、受理番号を取得後、戸籍謄本に受理番号を記入または受理票のコピーを添えて、当館窓口へお持ちいただくか(要予約)、トラッキングナンバーを付けて当館パスポート係まで郵送してください。なお、郵送中の事故・紛失につき当館は責任を負いませんので、アメリカの郵便事情を十分ご考慮のうえ、ご自身の判断で郵送してください。 〇原本1通。申請日前6カ月以内に発行されたもの。 〇現在有効なパスポートを保持している方、及び今回申請する旅券の申請日までに旅券が失効しない方で、戸籍の身分事項(氏名や本籍)を変更していない方は、戸籍謄本の提出は不要です。 〇同一戸籍内の複数の方が、同時に旅券申請をする場合は、戸籍謄本1通の提出で差し支えありません。 |
原本1通を窓口へ提出またはトラッキングナンバーを付けて当館まで郵送 (送付先) Consulate-General of Japan 80 SW 8th St. Suite#3200 Miami, FL 33130 ATTN: Passport Department |
※個々のケースによって、上記以外の書類の提出をお願いする場合がありますので、補正依頼通知に従って、書類の提出をお願いいたします。
例)・未成年者の申請で父母が離婚している場合→親権者確認書類(戸籍謄本、離婚判決謄本等)
・刑罰等関係欄に該当する方→裁判所からの判決謄本等
・今回の申請で初めて外国式氏名の表記を希望する方→スペリング確認書類(婚姻証明書等)
ステップ3: 手数料・交付
審査が完了すると、交付予定日がORRネットに通知されます(メールでも通知されます)。電話かEmailにて旅券の交付予定日以降に予約をお取りいただき、必要書類の原本及び手数料を持参して、申請者本人が出頭してください。当館領事窓口で受け取る場合は、現金払いの他、事前にクレジットカード情報を登録することでオンライン納付も可能です。領事出張サービスで受け取る場合は、Money OrderかBank Cashier’s Checkでのお支払いとなり、オンライン納付は対応しておりません。なお、受け取り時に必要書類の原本を提示できない場合は、パスポートをお渡しできませんのでご注意ください。1.クレジットカード(Visa, Mastercard, JCB, Diners Club, American Express)またはデビットカード(Visa, Mastercardのブランドがついているもの)
2.決済手数料は無料ですが、円貨建てになりますので、カード会社により別途手数料がかかる場合がございます。カード会社に直接お問い合わせください。
領事手数料のクレジットカードによるオンライン決済について

クレジットカード決済マニュアル

よくあるご質問

※申請を取り下げる場合は、当館パスポート係までご連絡ください。
TEL: (305)530-9090
Email: ryoji1@mi.mofa.go.jp